
みなさん、いつもありがとうございます。
おかげさまで、Twitterのフォロワーが1000人を超えることができました。
この1000人は、フォローをしまくってしまくってしまくってフォローバックされた1000人ではありません。
重みのある1000人なのです。
以前の私はフォローしまくっていた
とある活動で、Twitterのアカウントを作成して宣伝をしていた時期がありました。
認知度を広めたいと思い、フォロワーを増やすために、いろんな人たちにフォローしまくっていました。
その結果、フォロワーは3000人となりましたが、今回達成した1000人より軽すぎる。
重みが違うんですよね。上っ面というか。
しかも、フォローしている人より、フォロワーの数の方が断然に少ない。
あぁ、これ。フォローしまくってるタイプのやつだな。
って、今ならすごく思います。
なんなら、せめてフォローしてる人を整理すればよかったと今では思います。
まぁ、整理したところで、その3000人は軽いです。
その3000人を軽いままにしたら負け
当時の私は何もわかっていなかったので、負けました。
確かにフォローしまくって、増えたフォロワーは最初は軽く感じます。
しかし、認知度ってところを見るとどうでしょうか。
少なくともフォローすることによって、自分のことをアピールしているし、こっちから相手を見つけているし、行動としてはいい。
ただ、私はその先が曖昧だったのだろう。
チャンスはあったはずなのに、そのチャンスをうまく使えていなかった。
今では、とても反省している。
Twitter運用の仕方は人それぞれ
結局Twitter運用の仕方は人それぞれなんですよね。
まずね、人それぞれ違うんだから、好みもそれぞれ違いますよね。
だから、運用方法も十人十色、本当はあると思います。
最初はマネすることから入っても良いけど、最後には自分らしい運用方法を見つけて、自分らしく生きていくことが大事です。
みんながこういうふうにやっているからやっている。
それは正しいことなのか?正しいなんて、誰も判断できないですよね。
なんなら、どうしてみんなこういうふうにやっているのか理由を知っていますか?
納得できる内容ならいいんです。
そのことを考えないでやっている人が多いんです。
あなたはロボットじゃないんですよ。
人間なんです。
ロボットじゃ、人間味のある個性は出てきません。
せっかく人間に生まれたのですから、自分の意思を持って、運用していきましょう。