
ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール(仮名・β版))を使ってみた!

「ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール(仮名・β版))」という
キーワード選定ツールを使ってみて、思ったことや感じたこと、
また、初心者でも使いやすいどんな機能が付いているのかを紹介いたします。
すぐに読めますので、ぜひご参考ください。
【ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール(仮名・β版))】
https://www.related-keywords.com/
ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール(仮名・β版))とは?
もともと関連キーワードツール(仮名・β版)という名前でしたが、
「ラッコキーワード」という名前に改名。
関連キーワードを一括で取得でき、キーワードが見つけやすいサイトです。
また、キーワードを入れて検索すると「Yahoo!知恵袋」や「教えて!Goo」を確認することができ、
みんながどのようなことで悩んでいるのかを一緒に調べることができます。
なんか、キーワードたくさん出てきたぞ・・・!!

Googleサジェストの他に、あいうえお順、abc順にキーワードが並べられていて
左のメニューの「Q&Aを見る」を選択すると
「Yahoo!知恵袋」や「教えて!Goo」が出てきます。
初心者の私にとっては、情報の寄せ集めのように見えて
何から整理していいのか、ポカーンとなってしまいました笑
記載されているキーワードは、よく検索されているキーワードで
「このキーワードを使えばいいのか!」
最初は、純粋にそう思っていました。・・・が、
キーワードには「お宝キーワード」というものがあるそうで・・・?
最初は「キーワード」と聞いただけでも、頭の上にハテナが浮かんでいたのに
「お宝」とは、なんだ!?!?!?
ライバルが少ないキーワード、ブルーオーシャンのような意味合いなんですね。
一括で関連キーワードをダウンロードするには、
右上にある「全キーワードコピー(重複除去)」か
「CSVダウンロード」のどちらでも入手することができます。
お宝キーワードって、どうやってみつけるの?

ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール(仮名・β版))では、
出てきた候補のキーワード、例えば「ブログ おすすめ」や「ブログランキング」などを
クリックするとそのまま検索エンジンの画面に移動してくれます。

このような感じです。
「すべて」の下に書いてある「約 972,000,000 件」という文字が検索結果で出た数字ですね。
ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール(仮名・β版))のツールは、
キーワード検索をした後にそれぞれのキーワードをクリックするだけで、
検索エンジンで何件出てきたのかをすぐに調べることができるので、とても便利だと思いました。
お宝キーワードは、そういう感じで探すんですね!
他のツールで
キーワードを一括で取得して、一気に検索ボリュームをみることができるツールもあるそう。
「使いこなしたら、とても便利なんだろうなー。」
ーーーで、検索ボリュームって何?件数のこと??
検索エンジンで検索される回数のことだそうです。
※注意することとしては、検索件数と検索ボリュームは違う意味だということですね!
検索ボリュームを調べるには、
「Googleキーワードプランナー」というツールで調べることができます。
検索ボリュームが多いほど、たくさんの人が調べているので、
良いとは思いますが、そのかわりライバルが多いです。
お宝キーワードは、最初は簡単に見つけられないですが、
コツを掴めばきっと見つけやすくなるはず!!
ユーザーの悩みを解決するような記事を書こう!

先ほどお話しした、左のメニューにある「Q&A」を選択すると、
「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」の一覧が表示されて
ユーザーがどのようなことで悩んでいるのかを知ることができます。
「読者満足度が高い記事を書きましょう」
と、いろんなサイトでよく言われますが、
このラッコツールで調べれば記事が書きやすいかもしれません。
ユーザーの悩みを解決するように、記事を作成していくといいでしょう。
記事を書く際は、ユーザー目線になることが大事です。
検索ボリュームがわかるGoogleトレンドも備わっている!

左のメニューにある「Googleトレンドを見る」というところを選択すると
メニュー名の通り、Googleトレンドを見ることができます。
Googleトレンドのサイトに直接いって調べるという手間がなくなり
ここ「ラッコキーワード」からでも確認することができます。
特定の期間内にそのキーワードがどのくらい検索されているのか、
また、その数の推移を確認することができます。
【まとめ】ある日突然、ふとわかる日がくる・・・!

ラッコキーワードは、関連キーワードを見つけることができるだけでなく、
「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」、「Googleトレンド」が備わっています。
それぞれのページにとぶ必要がないのが、嬉しいポイントですね。
どのツールでもそうですが、
実際にツールを調べてみないとわからないこと。
実際にツールを使って見ないとわからないこと。
最初は全くわからなくても、
使っているうちにだんだんわかるようになってきて
理解した日には、
「最初は全くわからなかったのに!」
と感動することもあります。
なんでも試して、挑戦し続けていくことが大事なんだと改めて感じました。
まだ使ってないという方は、ぜひ使ってみてください。